おばんざいとはABOUT OBANZAI

  • HOME
  • おばんざいとは

おばんざいとは、
京都で日常的に食べられている
おかずをさすことばです。

古くからの商家や旧家が多かった京都市中心部では、切り干し大根やひじきのような乾物、おから、旬( しゅん) の野菜などを食材にした、平生から食べ慣れたおかずのことを「おぞよ」や「ぞよもん」、「おまわり」とよんでおり、魚などの比較的高価なおかずはこれらと区別して「お焼きもの」などと呼んでいました。

おばんざいとは、
このような日常的な総菜の総称です。

京都では、かつては新鮮な魚介類の入手が困難であった一方で、塩干( えんかん) 物、乾物、豆腐、旬の野菜や山菜などを使った料理が、禅宗の食文化の影響を受けながら発達してきました。
おばんざいは、昆布や鰹節( かつおぶし) のだしのうまみを生かし、旬の野菜や乾物を調理する点に特徴があります。
今日では、京都にみられるだしの味を生かした総菜や酒の肴( さかな) などを表すものとして世間で広く使われるようになりました。

「おばんざい」は漢字では
「お番菜」が一般的です

「おばんざい」は漢字では「お番菜」が一般的ですが、お晩菜やお万菜と書くこともあります。
「番」の文字には、日常的な、粗末な、といった意味があり、商家などの町衆や奉公人の質素倹約を信条とする慎ましい暮らしとともに、町内や家ごとの年中行事や習慣のなかで育( はぐく) まれてきた料理です。
そのため、野菜の葉や表皮、だしをとった乾物の残り物などをむだにせず、上手に使い切ります。このくふうを「始末する」といい、おばんざいの特徴になっています。